鬼瓦工房清泉トップページへ |
![]() |
![]() 焼物なので残念ながら 窯から出てきても 壊れていることがあります その時はまた次回挑戦してください |
コーヒーやお酒が備前焼の飲むと 『美味しくなる』『まろやかになる』 と言われています。 『備前焼の特徴である釉薬をかけない器なので、 呼吸が出来き花瓶の花は長持ちし、 お酒や水はおいしくなると言われています』 ご関心のある方はネットで検索してみてください しかしその反面、釉薬が掛かっていないため お茶茶渋やコーヒーを飲んでそのまま放置すると、 茶渋やコーヒーが洗ってもなかなか 取れないとこがあります。 飲んだ後はすぐに洗うか水につけるとこを お勧めします。洗っても取れないときは 下記を参考にして下さい。 |
![]() 100均でも売っている洗剤の要らないスポンジでこすってみたところ取れました ![]() ドイツ生まれの新素材 |
![]() 個人的な見解ですがお伝えしておきます。 自分で作った備前焼食器類で毎日食事をしています。 食洗機も毎回使用し、レンジで「チン」もしています。 私個人では何の問題もございません。 1個がうん十万円もする高価なものなら別の話になりますが・・・ 下記は外部リンクです。ご参考までに ![]() 備前焼は電子レンジって使えるの!? https://ameblo.jp/gorobee/entry-10242927210.html
|
![]() 緋襷(ひだすき)は素焼きの状態で灰や釉薬などは掛っていません。手で触って表面がザラザラしている場合ははザラザラをメッシュ両面ヤスリ(#400#800など数字が大きくなるほど細かい目になります)や耐水サンドペーパー#400#800#1000等で表面や縁周、高台部分をなめらかにする事をお勧めします。磨けばなめらかになります。 花瓶などは、製作段階で目に見えない位の小さな穴が開いて水漏れがあることも考えられますのでご注意ください。陶芸ショップに行けば花瓶用の防水材がありますのでお試しください。 ![]() 灰被り(はいかぶり)で作られた方は、高台(底の部分)を手で触って、突起や小石がある場合はメッシュヤスリや耐水ペーパーなどで研磨してなめらかにして下さい。底以外は灰が釉薬のようになっているので全体をメッシュヤスリや耐水ペーパーなどで研磨はしない方が良いと思います(表面にスリキズが出るかもわかりません)が部分的に突起物があればその部分だけなめらかにしても良いかと思います。 私も自分で作ったお皿やお茶碗を使用していますが必ずランチョンマットを使用しています。 |
上記の灰被りお茶碗は、手びねり、手ロクロで十年近く前に作ったモノですが大きさや反り具合など気に入って ほぼ毎日このお茶碗にご飯を入れて食べています。愛着があります。もちろん食洗機、レンジも使っています。 |
緋襷(ひだすき)表面をなめらかにする方法 私安川が作ったお皿でご説明いたします。ご参考にしてください。 ![]() ![]() #400を使用してその後#800を使うとより表面がなめらかになります。※#〇〇〇が大きいほど細かくなります。 色がグレーの耐水ペーパーでしたら#2000番もあります。ダイソーで複数枚セットで100円で売っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰被り(はいかぶり)を作られた方は手で触ってザラザラしていれば高台底部分をなめらかにして下さい ![]() ![]() ![]() |
プロの陶芸家も売る前にキズが無いか検品し 表面や高台裏の手入れをしてお店に出します。 製作の体験、焼けた後の仕上げの体験も お楽しみください。残念ながら焼けた後にキズが あった場合や使っていて欠けてしまった場合などは 『金継ぎ』という漆と金で修理する方法が あります。ご自分でも出来ますので お試しください。自分で修理すると より一層愛着が出てきます。 DIYのキットが売っています |
金継ぎの修理例 金色の所が純金の金粉で修理したところです ![]() ![]() 焼く前から底に亀裂がありました。金継ぎで修理 |
![]() ![]() 使っていて欠けてしまったのですが金継ぎで修理 |
![]() ![]() この焼酎グラスも極限まで薄く作ってみたのですが底に亀裂が入りました。金継ぎで修理 |
〒670−0073 〒671−0248 |
当工房には大きな看板などはございません。工房の目印は屋根の上に羽根の広げた鷹が一羽止まっています。 ![]() |