|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() 中央の四角い時計付き陶板2個は15年くらい前に私の子供2人が作ったもので文字、日付書いています。 本人は忘れていると思いますが親の私の良い思い出です。工房に飾っています。 |
||||||||||||||||||||
![]() これらも幼少期の次男の作品です |
||||||||||||||||||||
手ロクロ40個以上あります 制作後約1カ月で焼き上がります ![]() 工房にサンプルの作品が ありますのでお気軽に 役員の方は、お越しください。 焼物なので残念ながら 窯から出てきても 壊れていることがあります |
||||||||||||||||||||
作品サンプル
※体験された方が必ずしも100%無傷で焼き上がる事はありません。 数パーセントの方はキズが出ることがあります。 |
||||||||||||||||||||
あすなろ教室で参加された方の作品です【備前焼緋襷】 ※以前は保護者対象の陶芸体験があったのですが 令和5年度より親子陶芸体験のみになりました。 ⇓ |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 備前焼の景色についてわかりやすく説明しているサイトを紹介します 備前焼の景色について(外部リンク) ![]() 花器 大量生産品にはない手作りならではの味わいがあります お花を生けたと想像してください 向きを変えると景色が変わりいろいろ楽しめます 備前焼(緋襷)の粘土の変化 ![]() 製作当日の夕方撮影 まだまだ濃い色(水分いっぱい) ![]() 乾燥したところ季節にもよりますがおおよそ1週間~2週間でこのような色になります。 私の業界では、この状態を白地(しらじ)と呼んでいます。この状態で約8%収縮 いくら乾燥させても粘土中の水分は0にはなりません。必ず数パーセントは水分が残ります ![]() 焼成前 藁を巻いたところ このように藁を巻きます 焼成中に藁は燃えて灰になります その灰がうまい具合に作品近くにあれば1200度付近で藁灰中の成分と 粘土中の鉄分とが反応して赤く発色します 難しいメカニズムだそうです。下記「緋襷」の謎解明!外部リンクです 詳しくはhttp://vivabizen.exblog.jp/3589637 ![]() 上の写真のお皿を1200度で焼成するとこのようになります。 体験された方の作品です。この状態で1割5分~1割6分位は 小さくなります。粘土、最高温度により収縮率が違います。 |
||||||||||||||||||||
陶芸体験の感想とその後作品を使っていただいているか?などをお聞きしコメントを頂きました。 |
||||||||||||||||||||
陶芸体験のコメント | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
講師経歴 | ||||||||||||||||||||
![]() 手捻り・手ロクロで私が作った最近のお気に入り四品 お酒・コーヒー・お茶なんでもこの器で飲んでいます |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 姫路市の瓦職人?・安川清泉が新たに・・・ |
||||||||||||||||||||
私の作った土佐神社の狛犬について・・・わざわざ東京から私の作った狛犬を見るために高知県まで行ってくださった狛犬研究家のHPに詳しく写真が掲載されています。神社探訪・狛犬見聞録⇒ 土佐神社 土佐神社 狛犬 狛犬の拡大写真はこちらで |
||||||||||||||||||||
陶器炉壇製作 (江戸時代後期から明治時代にかけて使われていた足守藩陣屋内にあった 炉壇の復元製作) |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 陶器炉壇製作中 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
牛の鬼瓦 東京都港区白金 のお店 製作後、軽のハイゼットバンで姫路から港区まで15時間かけて運びました。良いお店です。 |
||||||||||||||||||||
![]() 夜は下からライトアップしますので陰影があり幻想的です |
||||||||||||||||||||
![]() 今福 牛鬼面 製作中 |
||||||||||||||||||||
タレントの渡部さんがこのお店を紹介しているHPを偶然見つけました ⇓ http://www.j-wave.co.jp/original/goldrush/2nd/gourmet/post-350.html
〒671-0248 当工房には大きな看板などはございません。工房の目印は屋根の上に羽根の広げた鷹が一羽止まっています。 ![]() |
||||||||||||||||||||