![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
瓦師の手彫り表札 瓦表札 備前焼表札 看板表札
|
||||
手作りの一品モノですので デザイン 大きさ 自由に指定できます 製作可能な範囲で大きなものでも対応できます |
||||
名前が浮き出る浮彫表札をヘラを使って仕上げます
|
||||
サンプルの紹介 1 字体 筆文字フォント白舟書体(京円) 使用粘土 備前焼粘土(しょうざん山1) |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() 一文字一文字ヘラで丹念に磨きます |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
瓦師(鬼師)が文字の部分を一段高くした浮彫り表札にしています。名前が前に浮き出ることから別名「出世彫り」とも云われる縁起の良い表札です。サンドブラスト等の機械を使わず、ヘラを使い手作業で製作いたします。 |
||||
焼色は、いぶし銀色 備前焼灰かぶり(焼き締め) 備前焼緋襷(ひだすき)です。 いぶし銀は、ご希望で金箔、などを貼ることもできます。 | ||||
字体は、パソコンのフォントにある字体と筆文字フォント白舟書体京円です。また見本(図面)をお持ち頂ければ、粘土に字体を写し出来るだけ忠実に仕上げます。 ※手彫りなので必ずしもまったく見本と同じようには出来ません。 焼色も備前焼緋襷(ひだすき)は藁を巻いて焼くため絶対に同じものは出来ません。焼成温度により白い部分の色合いも少し違います。 |
||||
※すべて手作業で仕上げますので若干の焼狂いによるねじれや寸法誤差がございます。 |
||||
サンプルの紹介 2 字体 行書 依頼主図面により字体・寸法指定 使用粘土 瓦粘土 本漆本金箔 | ||||
いぶし銀色浮彫表札 瓦表札 |
||||
![]() ![]() 金箔瓦表札 |
||||
|
||||
サンプルの紹介 3 字体 筆文字フォント白舟書体(京円) 使用粘土 瓦粘土 |
||||
![]() 瓦表札 |
||||
サンプルの紹介 4 依頼主指定楷書 使用粘土 瓦粘土 | ||||
![]() 瓦表札 |
||||
サンプルの紹介 5 字体 筆文字フォント白舟書体(京円) 使用粘土 備前焼粘土(しょうざん山1) | ||||
二つ割りの竹に見立てその上に文字を浮き上がらせた表札 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
見本をクリックして下さい 角度の違う大きな写真が出てきます |
||||
二宮 様 | 櫻井 様 | 相葉 様 | 松本 様 | 大野 様 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の製作例はこちらをクリックして下さい |
||||
表札設置例 備前焼緋襷表札(ひだすき) いぶし銀 瓦表札 |
||||
![]() ![]() |
||||
表札設置例 いぶし銀 金箔仕様 |
||||
金箔瓦 瓦表札 | ||||
![]() ![]() 瓦表札 友人の漆師に依頼しました。天然漆下地に朱漆を塗りその上に金箔を貼っています。 よく見るよ金箔の下地にうっすら朱色が見えます。天正年間豊臣秀吉が天下人の頃の金箔瓦 金箔鬼瓦、金箔鯱などにも金箔の下地に朱漆をよく見かけます。より黄金が冴えます 。 |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
いぶし銀 瓦表札 備前焼緋襷(ひだすき) | ||||
トップページへ |
||||
工房にサンプル表札あります ご自身で表札作りたい方はご指導いたします ![]() ご興味をお持ちの方メールでお問い合わせください お問い合わせ先 |
||||
〒670−0073 〒671−0248 |